日高建築工房

ブログ

焼杉をちょっとだけ造ってみました

2023.10.07

今着工中の新築の話です

弊社が建てるのでもちろん高気密高断熱Ua値0.22で、耐震等級3で、まだ気密検査してないですが、おそらくC値も0.3は軽く切ります

性能のことはこれがスタンダードなので置いといて・・・

 

この物件、一階の赤丸で囲ったこの部分

雨も直接かからないし、傷んだとしても大掛かりに足場を組まなくても脚立で届くので、ちょっとアクセントに焼杉を使おうと思っているのです

板は地元・廿日市の”中本造林”さんの焼杉を使わさせ頂くのですが、窓枠と出隅の見切りは同じ杉板を同じように見えるように”塗装”しようかとも思ったのですが、せっかくなので。

ちゃんと杉の材料を加工したものを

自分で焼いてみました

 

バーべキューで炭に火をつける時に使うバーナーでボォ~って🔥

今回は”焼く”というより”焦がす”いくらいの色合いにしたい

あんまりやり過ぎると燃えちゃうので、焼き過ぎないように注意しながら

少し燃えすぎて炭になったところはブラシでこすり落とします

これくらいまで焼き切って炭化させてしまうと、いわば木炭・スミになります

スミは基本元素なので、もうそれ以上に分解や腐敗が起こらなくてメンテフリー・高耐久の外壁材になります

バーベキュー用の炭、何年も薄暗いところで放置していても腐らないですよね?

それと同じ

炭化させるともうそれ以上腐らなくなってしまうのです

ただ問題はいつまでも触ると”汚れる”という問題

 

触れるたびに手や服が真っ黒になるので、それはちょっとという事で、今回はしっかり焼かずに焦がす程度

こんな感じ

ただ、しっかり焼いて炭化させる”焼杉”より耐久性は劣るので、この上から保護塗料を塗ります

それで少し手や服も汚れにくくなるし

”焼杉”と言っても、見た目も含めていろんなパターンが有ります

『これがベスト』

『これじゃないと本物じゃない』

とかではなく、いろんなニーズや思いが有って良いのかな?と思います

すべての物には必ず”長所と短所”が有ります

何を一番重視するかでモノのチョイスは変わってきます

一番大事なのは、モノの長所と短所をしっかり理解し、長所を生かしながら、先々大きな問題が起こらないように”短所”の部分を対策しておくこと

【腐りにくくする】とか

【交換しやすくする】とか

【交換するときの費用がなるべく掛からないようにする】とか

我々工務店は”作ったら終わり”ではなく、先々まで一緒に家を守ってく責任があるので、良いとこだけ見ての材料選びはしないんです

まあ、30分くらいの作業で良い感じに焼くことができたので、現場に取り付けて

”家の一部”

になるのが楽しみです

きっと違和感なくさりげなく馴染んでくれることだと思います